結婚相談所の併用(掛け持ち)は可能??メリット・デメリット

「せっかく結婚相談所に入ったのに断られてばっかり・・・」 「結婚できないのは所属している結婚相談所のせいかも!」

何かに取り組んでいる時、上手くいかないと不安になってしまうことは、誰にでもあることだと思います。

果たしてそのとき、別の道に行ったり、複数の手段を選ぶことは効果があるのでしょうか?

結婚相談所の併用、結婚相談所とネット婚活サービスなどの併用など、複数の婚活サービスを使うことは結婚相談所では可能なのでしょうか?また、併用をすることで効果はあるのでしょうか?

今回は結婚相談所における「併用」についてご説明していきます。

そもそも結婚相談所の併用(掛け持ち)はできるの?

第一に、結婚相談所の併用は可能なのか。

答えは「YES!」です。

何か結婚相談所独自のルールがない限り、基本的に結婚相談所の併用は可能となっています。

そして第二に、結婚相談所と他の婚活サービス(ネット婚活など)の併用も可能となっています。

実は最近では、早期の結婚を求めている人が多いため、結婚相談所や婚活サービスの併用が増加している傾向にあります。

では一体、併用をすることでどのような効果があるのでしょうか?

結婚相談所の併用(掛け持ち)は効果的?ネット婚活などは?

結婚相談所の併用(掛け持ち)

確かに結婚相談所を併用することで、知り合える異性の人数が増えるとともに出会える機会も広がります。

しかし、併用をするということはもう1つ他の結婚相談所に入会するということなので、単純に費用も倍になります。

また、会う人数が倍になるので、婚活にかける時間も倍になります。

結果的にスケジュールが厳しくなる可能性があるため、効果的であるとは言えないかもしれません。

逆に、費用と婚活にかける時間に余裕があるのであれば、異性に出会える幅が広がるため、効果的であると言えるでしょう。

ネット婚活サービスとの併用(掛け持ち)

結婚相談所とネット婚活サービスを併用している人もいます。

結婚相談所の併用と同じく、ネット婚活サービスを使うことで出会いの幅が広がります。

しかし結婚相談所とネット婚活サービスの併用は、結婚相談所の婚活よりもマイナスに働いてしまう場合が多いようです。

結婚相談所とは違い、ネットでの婚活はアドバイザーなどが付かないため、活動をすべて自力で行う必要があります。

また中には、必要書類の提出などがなく出会い系サイトと変わらないようなところもあります。

さらに、併用するということは時間も倍かかってしまうため、効果的ではないでしょう。

結婚相談所を併用(掛け持ち)するメリットとデメリット

ここまで書いてきたことを踏まえて、結婚相談所の併用、結婚相談所とネット婚活サービスの併用を総括して、メリットとデメリットをまとめました。

併用をするメリット

出会える会員数が増える

掛け持ちする上で一番のメリットとなるのが、出会える会員数が増えることです。

出会える会員数が増えることで、より自分好みの人を見つける可能性が高くなります。

違う連盟に複数所属することで、いろいろな人に出会うことができるため、掛け持ちで結婚に入会を考えている方は、どこの連盟に所属しているか注意さえすれば、出会いの幅が大きく広がります。

自分が磨かれるようになる

複数の結婚相談所に登録すると、様々なサービスから自分に合ったものをピックアップできるので、自分をさらに磨くことができます。

また、違うアドバイザーからそれぞれ意見を聞くことができるため、一人だけのアドバイスでは少し不安な時でも違うアドバイザーに聞くことで解消することができます。

併用をしたときのデメリット

「費用がかかる」複数の結婚相談所に入会するので、料金も倍になります。

「スケジュールが厳しくなる」複数の結婚相談所に入会するので、婚活にかける時間も倍になります。

費用がかかる

結婚相談所を掛け持ちする上で、どうしても費用が嵩んでしまうことが一番のデメリット。

確かに費用はかさんでしまいますが、効率よく活用することができれば費用以上のものが手に入れられます。

短期決戦でいこうと考えている方は、最初は費用がかかりますが、ダラダラ続けるよりは費用がかからないこともあるので掛け持ちして見ても良いでしょう。

どちらの結婚相談所に相談すればいいかが難しい

結婚相談所の併用をしている場合、どちらの相談所にカウンセリング、サポートを受けたらいいか分からなくなることがあります。

特に仲人型結婚相談所を2つ掛け持ちしている場合にこのような自体は発生しがちです。

このようなことを防ぐためにも「仲人型結婚相談所」と「データマッチング型結婚相談所」の掛け持ちや「データマッチング型結婚相談所」2つの掛け持ちなど、仲人型が二つ被らないようにしましょう。

結婚相談所の併用(掛け持ち)をする上で気をつけるべきポイント

併用をしたからといって、必ずしも結婚までの距離が近くなるというわけではありません。

それこそ同じ結婚相談所の連盟に所属してしまったら、ただの費用の無駄です。

また、自分の性格などに合っていない結婚相談所に入会してしまったら、思っていた婚活ができずにすぐ退会してしまう、なんてことになりかねません。

掛け持ちするメリット・デメリットをもう一度よく確認した上で、考えてみてください。

結婚相談所を併用(掛け持ち)する際

それぞれの結婚相談所の違いを理解して利用する

主に結婚相談所のサービス内容について、注意してみてください。

ある相談所は、自分を磨くためのマナー講座に力をいれていて、別の相談所では、仲人が親身になって婚活についてアドバイスしてくれる。

このように、別々のことに力を入れていれば、掛け持ちする意味は十分にありますが、同じようなことに力を入れている結婚相談所ではあまり進歩はありません。

例えば、ある相談所でメイクやファッションの講座をやっていて、また別の相談所でも同じような内容をやっていたらあまり意味はありません。

それぞれの結婚相談所の良いところ、悪いところを理解 した上で入会してください。

利用している結婚相談所の連盟と被らないようにする

仲人型の結婚相談所の多くは、個人で経営しています。

個人で経営していると自社の会員数ではどこかで限りが出てしまうため、 大手の結婚相談所の連盟に加盟して、他の結婚相談所と会員データを共有しています。

実は同じ結婚相談所の連盟に加盟している所に入会すると、会員データが同じになってしまうため、出会える幅が変わりません。

結婚相談所を併用する意味がなくなってしまうのです!

結婚相談所の併用をするならば、加盟している連盟が異なる結婚相談所に入会するのがお勧めです。

他の結婚相談所を探す際は、まずは加盟している結婚相談所の連盟を調べる、もしくは今いる相談所と次に入る相談所に質問してみましょう。

結婚相談所とネット婚活サービスを併用(掛け持ち)する際

先に書いたように、ネット婚活サービスの中には必要書類の提出などがなく、出会い系サイトなどと変わらないようなところもあります。

そのため、どこのサイトを利用するかがとても重要になってきます。

その際に最も注目すべき点は、会員数が多いという点です。

また、結婚相談所連盟などが行っているネット婚活サービスなどもあるので、会員数と照らし合わせて安全かどうかしっかり確認しましょう。

併用(掛け持ち)にオススメの結婚相談所

ここからは実際に併用をする際にオススメの結婚相談所について紹介していきます。

[aside type=”boader”]
  • エン婚活エージェント
  • Pairsエンゲージ
[/aside]

併用(掛け持ち)にオススメの結婚相談所①エン婚活エージェント

「併用をしたいけどコスト面が気になってしまう、、、」

そんな方にオススメなのがエン婚活エージェント。

登録料9,800円、月会費12,000円という業界トップクラスの安さで始めることができる結婚相談所です。

低価格にも関わらず、出会える会員層は自社会員のみならずパートナーエージェントやゼクシィ縁結びエージェントの会員といった良質な層に出会うことができます。

【無料】資料請求・詳細はこちら

併用(掛け持ち)にオススメの結婚相談所②Pairsエンゲージ

国内最大手のマッチングアプリ「ペアーズ」が満を辞して送る結婚コンシェルジュアプリ「Pairsエンゲージ」。

24時間対応してくれる専属コンシェルジュチームがあなたをサポート。

入会費9,800円、月会費9,800円は業界最安値です。

【公式サイト】Pairsエンゲージ

併用する前に今いる結婚相談所について考えてみるのも大事かも

仲人型の結婚相談所などでは、システムよりも仲人との相性がどうしても重要になってきます。

そこで、仲人との相性が少し合わないと感じた人は、併用するよりも思い切って違う結婚相談所に入会してみるのもありかもしれません。

相談所の乗り換え、併用など幅広い可能性を検討した上で、ぜひ公開のない選択をしてください。]]>