好きな人と結ばれたい、良い出会いが欲しい。こんなことを思ったことはありませんか?そこで今回は良縁を求める方に向け、大阪府の縁結びスポットをご紹介します。大阪府の近く、大阪府にお住いの方はぜひご覧ください。
縁結びにご利益がある大阪のお寺・神社を紹介します!
好きな人が居る、または素敵な人に出会いたいという方にもおすすめなのが 縁結びにご利益のある大阪のお寺や神社で参拝することです。
効果のある神社などで参拝すれば、新たな良縁を手にすることが出来る機会が確実に増えます。
今回は観光でも楽しめる縁結びに関する神社などを紹介して参ります。
大阪の縁結びスポット 所在地一覧
1.露天神社(大阪市)
【住所】大阪府大阪市北区曾根崎2丁目5番4号
【アクセス】JR 大阪駅より徒歩5~10分
【参拝時間】6:00~24:00(社務所 9:00~18:00)
【電話番号】06-6311-0895
「お初天神」の名で広く知られる露天神社(つゆのじんじゃ)。
元禄16年(1703年)に神社の境内で実際にあった心中事件を題材に、近松門左衛門が書いた人形浄瑠璃「曽根崎心中」のヒロインの名前「お初」にちなんで「お初天神」と呼ばれるようになりました。
永遠の愛を誓い、非業の死を遂げたヒロイン「お初」とその恋人「徳兵衛」。
二人になぞらえて大阪では「恋人の聖地」として人気のスポットになっています。
お初のような美人になれるかも⁉︎【美人祈願絵馬】
露天神社の見所はなんと言っても絵馬。
境内には可愛らしいハートの絵馬、それぞれが自分の顔を書き、「お初」のような真の美人になれることを願う美人祈願絵馬が飾られています。
露天神社を訪れたら、ぜひ絵馬を書いてみてください。
2.大国主神社(大阪市)
【住所】大阪府大阪市浪速区敷津西1丁目2-12
【アクセス】大国町駅2出口から徒歩約1分
【参拝時間】9:00〜5:00
【電話番号】06-6641-4353
「大国主神」の名として、事代主神の父で広く知れ渡っているとても由緒ある大国主神社(おおくにぬしじんじゃ)。
素盞嗚尊の娘に大国主命が求婚し、どんな無理難題な条件にも結婚をするために全てクリアしました。
そのエピソードがあるからこそ、大国主神社は縁結びに効果的だと言われています。
三難をクリアしないと娘を渡せないと言う素盞嗚尊の言葉にも愛の力で挑んだエピソードから、大阪では告白する前に参拝する人も多いです。
至るところに見られる縁結びの神様【大国主大神】
可愛い狛鼠が狛犬の代わりに出迎えてくれる大国主神社は、見所が二つあります。
まず、種銭と呼ばれる金運を呼び込むものがあります。
縁結びのお参りのついでに売り切れる前に種銭を購入しておけば、宝くじが当たると言われているので購入して損はありません。
二つ目は、縁結びに関してです。神拝詞を大黒様の像に唱えながらお祈りすると神に喜ばれて、良縁に恵まれやすくなると言われています。
金運と良縁に恵まれたいと考える方は、この神社で是非、参拝してください。
3.住吉大社(大阪市)
【住所】 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
【アクセス】南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分
【参拝時間】4~9月 6:00~17:00/ 10~3月 6:30~17:00
【電話番号】06-6672-0753
第一本宮から第四本宮順に底筒男命、中筒男、命表筒男命など複数の神で広く知れ渡っている住吉神社。
縁結びにご利益があるとされる由来は、源氏物語の光源氏と明石の君がすれ違ったと言う話からきています。
また、縁結びだけでなく一寸法師の話でも安産祈願をして見事子供を出産した話があり、縁結び以外でも妊婦にもご利益があると有名な神社です。
なので、良縁に恵まれたあとでも夫婦で神社を参拝できます。
良縁、縁結びの社【侍者(おもと)社】
期間限定で公開された、恋愛運アップのハローキティ絵馬があったことからこの神社では縁結びに関することで知られています。
おもかる石や、五大力さんの小石などが特に有名ですが縁結びに関して参拝したい方には絶対にはずせないスポットがあります。
それが、侍者(おもと)社と呼ばれるパワースポットです。良縁を願う場合は、おもと人形に自分の名前を書いて祈願することで効果を発揮します。
夫婦円満の場合は、裸雛を奉納を奉納するのですが参拝方法を間違えないように気をつけましょう。
4.玉造稲荷神社(大阪市)
【住所】大阪府大阪市中央区玉造2-3-8
【アクセス】JR大阪環状線 森ノ宮より 徒歩5分
【参拝時間】9:00~17:00
【電話番号】06-6941-3821
宇迦之御魂大神(稲荷神)として広く名が知れている玉造稲荷神社(たまつくりいなりじんじゃ)。
垂仁天皇18年に比売社として建造されたのが始まりです。
また、戦争の最中蘇我氏方側の聖徳太子がここに陣を敷いて、「我に勝を与えるならこの栗の白木の箸に枝葉を生じさせ給え」と勝つ為に祈願しました。
そして戦後、聖徳太子はここに観音堂を建てたとされている非常に長い歴史を持っている神社です。
可愛い絵馬に願いを書こう【恋キツネ】
この神社で、特に見所なのがなで子持勾玉石と恋キツネです。
なで子持勾玉石は、触れながら祈願すれば子宝に恵まれると言われており夫婦から絶大な人気を誇っています。
ですが、良縁に恵まれたいと考えている方には可愛らしいハートを描いた絵馬の「恋キツネ」と呼ばれるものがおすすめです。
カップルの場合は、お相手と自分の名前を書いて、良縁にあやかりたい方は自分の名前を書いたあと、神様に奉納します。
5.愛染堂 勝鬘院(大阪市)
【住所】 大阪府大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町5-36
【アクセス】地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」より徒歩2分
【参拝時間】夏8:30~17:00、冬8:30~16:30
【電話番号】06-6779-5800
愛染明王が本尊として人々から知れ渡っている愛染堂(あいぜんどう)勝鬘院(しょうまんいん)。
地元の人からは愛染さんと呼ばれて慕われています。
593年に、聖徳太子が四天王寺の一つである、施薬院と言う施設が造られたことが、今の愛染堂の始まりです。
愛染明王は、人々の愛欲を積極的なエネルギーに浄化しようと人々を導きました。これが、縁結びや子沢山のご利益があると言われている由縁です。
縁結びのご霊木【愛染かつら】
愛染堂の見所は、なんと言っても愛染めの霊水と愛染かつらです。
愛染めの霊水は、飲むと病気が治癒し、しかも愛念が叶うと言われとても人気スポットとなっています。
そして次に愛染かつらです。
この霊木で参拝すればどんな困難があっても乗り越え強い愛で結ばれると伝えられています。
なので、縁を結びたい方は特に愛染かつらで参拝しましょう。
大阪の神社・お寺でご利益を授かって良縁を引き寄せましょう
大阪では、地元民に愛されている神社が沢山あります。
どれもご利益があると有名なので、地元の方以外でも観光などで、記事で紹介した神社で参拝したら、新たな出会いが期待できます。
また、地元の人たちも初めて知った神社があれば出向いてみれば、出会いが無いと落ち込んでる時でも清々しい気持ちに、切り替えることが可能です。
全体的に見てみると、由来を元に考えてみると神様も出会いや好きな人のために時間を費やしていたのが分かります。なので、相手が見つからなくても焦らないことが大切です。
]]>